おはようございます

3月に入りまた寒くなりましたね。昨日3日はひな祭りでしたね

我が家では、1日早く2日に、ささやかではありますがお祝いしました。ひな祭りと言えば、桜にちなんだ和菓子が色々ありますが、中でも桜餅は有名ですよね。
そこで、桜餅について少しご紹介すると・・・
桜の葉は香りを移すもので、葉で包むと包んだ物の乾燥を防ぐものだそうです。葉がやわらかく毛が少ないオオシマザクラの葉を塩漬けにして使い、この塩漬けの桜の葉は、餅の大きさとの外観上のバランスから、関東では大きめの葉、近畿では小さめの葉を好んで使う傾向があるのだそうです。
この桜の葉は、独特の香りがしますよね。ではこの香りは何かというと桜の塩蔵葉に含まれる成分のクマリンによるものです。この桜の葉を取り外して食べても、そのまま食べても良いのですが、肝毒性を持つクマリンは食品添加物としては認められていないので美味とはいえ極端に摂食しすぎることには注意が必要だそうです。
では、このクマリンは、香水では何に使われ有名なのでしょうか。
香調でいうとフゼア系に用いられオークモス、クマリン、ラベンダーを基調としたHoubigant社の香水”Fougere Royale”に代表される一連の香りに含まれています。
フゼアという名前の由来は、フランスの有名な老舗香水メーカー、ウビガン(Houbigant)社の香水である「フゼア・ロワイヤル」から名前がつきました。
この、フゼアノートの由来となったフゼア・ロワイヤルは、 世界で初めて合成香料のクマリン(青草やスパイスの香りを持つ合成香料)を使用した香水といわれています。
フゼア系の香りの特徴は、男性的で渋みのある香り。爽やかな香りから次第にセクシーさを加えていく変化が楽しめて
独特な、エネルギッシュな雰囲気をかもし出します。
フゼア系の香水をいくつかあげてみますと、爽やかな部分を強調したのがフゼアフレッシュ系の香りがあります。
シャネルのエゴイストプラチナムなどは、スパイシーな感じを持ち、徐々にウッディな香りに変化していきます。 他にも、フゼアフレッシュ系の香りとして ダビドフのクールウォーター等があります。
エネルギッシュでセクシーな香りのフゼア アンバーリー系の香りもありダンヒルの香水、「ダンヒル」などの洗練された大人っぽい、男らしい香りや、スパイシーさが強く感じられる、ギラロッシュのドラッカー ノワールもあります。
皆さんも色々なメンズ香水を試してみて下さいね。きっと、自分や彼らしい香りに出会えるはずです
スポンサーサイト
こんにちわ。久しぶりにブログ再開しました~。
12月以来なので今年初めてになりますが、宜しくお願い致します。
今年と言っても節分も過ぎ、2月もそろそろ終わりもうすぐ3月だというのに、東京にも大雪が降ってまだまだ寒い((´д`))日が続きますね

風邪には気をつけて過ごしましょう~

さて、今日は何の日かご存知でしょうか?夫婦の日

と思ってらっしゃる方も多いでしょう。確かに合ってます

では、他にはどんな日なのか調べてみたら、食器洗い乾燥機の日でもありました。これには私も意外性があって思わず、関心を持ってしまいました。我が家には食器洗い乾燥機がありまして、やはり毎日お世話になっています。もうなくはならないそんな存在。。。

まあ、ある意味夫婦の日に何か通じるものがあるかもしれません、なんて思ったりもします

そんな食器洗機には専用の洗剤を使用することになってますが、我が家ではジョイW除菌を使ってます。
香りは、ミント

のようなグリーン感がほのかに感じられ、清潔感と清涼感のある、食器洗浄には使いやすい香りです

このシリーズでオレンジピールが配合されているのもありまして、オレンジの爽やかな香りがふわっと立ってこちらもおすすめです。
食器には、あまり香りが残らないよう洗剤選びにも気を遣っていますが、毎日の炊事を楽しい気分にする上で
色々な香りのついた洗剤を試すのも面白いですね。皆さんも、何か気になる香りがあったらお試しください。
すっかり秋らしくなりました。
今朝なんて、寒いくらいでしたね…
先週木曜日(19日)は、満月の「中秋の名月」でした。
娘は「月より団子派」なので、当日お団子を作りたがったのだけど、夕飯を団子にするわけにはいかないマダムとしては、なんとか言いくるめて「明日ゆっくり作ろうよ」ということにしました。
で、翌日(20日)材料を買いにスーパーへ行ったところ、お団子の粉も餡子も見事に品切れ! 皆様、自作のお団子で中秋の名月を楽しんだんですね。。。
スポーツ・芸術…、いろんな「秋」があって、「食欲の秋」もそのひとつですよね。
ロッテの「グラマティック」というガムをご存知ですか?
「香りで吐息をメイク」をコンセプトに開発された女性向けガムで、商品名は、Glamorous(魅力的な)+ Dramatic(劇的な)を組み合わせて作られた造語。 魅力的に変身した香る吐息をきっかけに、女性の生活をドラマチックに演出するという意味が込められているのだそうです。

今月3日に発売となった「スイートフルーツの歌声」は、
ソフランアロマリッチ「Annie」とのコラボから生まれたフレーバーだそうで。
美味しそうなキュートで真っ赤なスイートフルーツに華やかでラブリーなお花の香りを付与した、可愛く愛らしい女の子をイメージした商品とのこと。(公式ページより引用)
フレグランス界のトレンドの一つに「グルマン」というのがあります。お菓子やフルーツなど食べ物を連想させるおいしそうな香りを特徴とする香調です。
元祖は1992年にThierry Muglerから発売された「Angel」ですが、特に2000年以降の「グルマンノート」の台頭は、目を見張るものがあります。
そういう背景があって、フレーバーとフレグランスもコラボしやすい時代なってきていると言えましょう。
フットワークの軽いルズスタッフが、件のガムを見つけて買ってきてくれまして、皆で試食させていただきました。 ふむふむ。 なるほど。
皆さんもお試しあれ☆
9月です。
娘(小3)は、夏休みが終わり、今日から2学期。
それと共に、マダムは学童保育のお弁当づくりから解放され、ほっと一息です(笑)
ちょっと前の話ですが、夏休み中に家族で佐渡に行きまして。。。
佐渡といえば、金山・たらい舟・そして朱鷺(トキ)です。
佐渡の玄関口「両津港」から車で15分ほどのところにある、「トキの森公園」を訪ねました。
館内では、トキの生態から人口繁殖の成功や保護活動の歩みなどが、映像・音声・写真などを用いて、解りやすく展示されています。
その展示の中に、トキの嗅覚に関するものがあり、思わず写真を撮ってしまいました。

説明によると、トキの鼻の孔は上側のくちばしの付け根にあるのだそうです。
でも、鼻の孔はあっても嗅覚は哺乳類ほどには発達していないとのこと。
一方で、オーストラリアのキウィ(フルーツのキウィの語源となった鳥)は、トキのように大空を飛ぶことは出来ませんが、くちばしの先端にある鼻孔で地面のニオイを嗅ぎ、餌となる昆虫やミミズを探すのだそうです。
同じ鳥類でもいろいろです。
この冬は本当に寒いですね!
お鍋・おでん・石焼きいもなど、湯気の立ち上るアツアツのものが恋しい毎日です。
「焼きいもの匂い」については
以前書きましたが、「焼きいものにおい再び!」です。
ところでみなさんは、ご飯を何で炊いてますか?
電気の炊飯器には、一人暮らし用の1万円前後のものから10万円近くする高級なものまで、いろいろな種類があります。 また、「ひとり分が電子レンジで上手に炊ける!」なんていう便利なものもあります。

マダムは、ここ数年「炊飯用土鍋」を愛用しています。
ふつうの電気の炊飯器もあるのだけど、土鍋で炊いた方がなんとなく美味しく炊けてる気がして。。。
昨夜もいつものようにタイマーをセットして火にかけました。
しかし、炊きあがりの時間が近づいてきてもいっこうに湯気が立ち上ってきません。
鍋の蓋に触ってみてもグツグツという振動が伝わって来ず…
まさか?と思いながら蓋をあけてみると…
なんと空炊きしていたのでした!!!
あわててお鍋に水を投入 →「ジュゥ~~ッ!」という音とともに、立ち上る湯気。
そして「い~しや~きいもぉ~」のニオイが…!
リビングでTVに夢中だった娘も、「なにぃ?この石焼き芋のにおい。。。」とこちらへやってきました。
そういうわけで、今回はメイラード反応のニオイでもマルトールにニオイでもなく、「石焼き」のニオイというか単なる「コゲ臭」の話でした。。。
| HOME |
»