fc2ブログ

Mme. LUZ's Diary 

「香り」にまつわるあれこれを綴ります。 すべての記事は「香り」に通ず…

お洗濯

Clothespeg / ototadana
梅雨です。 この時期になると毎年、カビ対策・湿気対策などの特集がメディアを賑わせます。

今朝、駅の売店に並ぶ雑誌を遠目にチェックしたら、「しょうが&にんにく」の文字につられて何年振りかで「レタスクラブ」を買ってしましました。
オレンジページもレタスクラブも記事のローテーションが決まっているような感じで、ず~っと買っていなかったのだけど、「しょうが&にんにく」がマダムの琴線に触れてしまいました☆


早速パラパラと見ていくと、「ヒットの秘密」という記事で、花王の洗濯用洗剤「アタックNeo抗菌EXパワー」の開発秘話が紹介されていました。

「生乾きのニオイをおさえる洗濯洗剤」は、市場に登場した時から「原因菌を分解・除去する」と謳っていましたので、抗菌EXパワーという商品に対してこれまで目新しさは全く感じていませんでした。 

が、この記事によると、生乾きのイヤなニオイの正体「4-メチル3-ヘキセン酸」&この物資を生み出す原因菌「モラクセラ菌」を特定した上で、改めて原因菌に対する抗菌成分ときれいに洗う漂白成分を組み込んだという新しさがあるのだそうです。 そしてもっとすごいのが、ニオイがする衣類に原液をつけるとジュワッと発泡するそうで!! 

ところで、マダム家には現在、「アタック All in」「アタックNeo抗菌EXパワー」「香りつづくトップ」の3種が常備されています。 このところ出番の少ない「香りつづくトップ」。 「アタック All in」は、ただのズボラ(柔軟剤が配合されているという理由)で使用頻度高し。「アタックNeo抗菌EXパワー」は、洗濯ものを干しているときにやたらなニオイがしなくていいなぁ…くらいの感覚で、最近使用頻度が上がってきてました。 何気なく使っていた「アタックNeo抗菌EXパワー」ですが、早速ダーリンちゃんの靴下で「ジュワッ!!」の実験をしてみたいと思います♪
スポンサーサイト



病気のニオイ

娘がインフルエンザなりまして…
学校で大流行したときは平気だったので「今年も大丈夫♪」とすっかり安心していたのに、今になってまさかの罹患です。

ところで、ヒトは病気になるとニオイを発するもののようで…

病気とニオイのことは以前のブログでも触れましたが、英国には良性腫瘍と悪性腫瘍をニオイで嗅ぎ分ける犬がいたり、日本にもガンを探知する「マリーン」という犬がいるようで、ガンを探知する犬を育成する「ガン探知犬育成センター」というものもあるようです。 また、「ニオイをかげば病気がわかる (講談社プラスアルファ新書) 」という本も出版されているようです。

今回娘は、高熱の間は「Methyl Benzoate」のようなニオイがしてました(Methyl Benzoateそのもののニオイではないのだけど、それに類似したニオイ)。 それから、よく考えると発熱する前日あたりに寝室に「Eugenol」のようなニオイが充満していて、なんでこんなニオイがするんだろうかとも思ったのですが、これも今になって思うと病気の予兆だったのかしら?!(これは考えすぎか…!)

「Methyl Benzoate」は、それ自身は心地よい香りとは言い難い香りですが、Ylang Ylangの香りの成分のひとつです。

Dancing in the dark. / Zaqqy J.


「Eugenol」は、クローブの香りの主成分ですが、フレグランスではカーネーションの香りを表現するのに使われます。

Carnations / JuditK

ローレル

東銀座の「ナイルレストラン」というインド料理屋さんをご存知でしょうか?
「ナイルレストラン」といえば「ムルギランチ」が有名ですが、マダム&ダーリンちゃんはここの「キーマカレー」の大ファン。
皆がムルギランチを注文する中、いつもキーマカレーなので、お店の方も「キーマカレー2つね♪」と覚えていて下さってます(笑)
この週末、無性にナイルレストランのキーマカレーが食べたくなったダーリンちゃんとともに、お店に行ってみると… なんとお休み! そうそう、思い出しました。いつも2月はインドへ里帰りするので長期閉店しているのでした。 残念。。。


DSC_0029 - コピーs-
せっかく銀座へ来たので、久しぶりに日比谷公園に寄ってみました。 ぶらぶらしながら、何気なく木につけられている樹木の名前を表記した札に目をやると、「ゲッケイジュ」と書いてあります。 






月桂樹といえば、勝利や栄光のシンボルの「月桂冠」をつくる葉っぱであり、シチューなどの煮込み料理につかうハーブであり、香料としては Laurel Leaf oilとして馴染みがありますが、実際の樹木として目の前にするのは初めて。



思わず葉っぱを一枚失敬して香りを嗅いでみちゃいました。
フーセンガムのような甘くてちょっとミンティなその香りは、当たり前ですがまさに Laurel Leaf oilの香りでした! クスノキ同様、庭木や公園樹としてよく植えられているようなので、身近にあったのに今まで気づいていなかっただけなんだろうなぁ… 

クスノキ科の植物はクスノキ・ゲッケイジュの他にも、シナモン・ローズウッドなど香りのよいものが多いです。

自然の恵み

◆「青森ヒバ」の香り

デパートでエスカレーターに乗っていると、何やらすがすがしい木の香りがブンブン匂ってきました。
催事コーナーで、青森ヒバを使った製品が売られていました。 寿司桶やらお風呂椅子やらソープディッシュやらおもちゃやら…多種多様な青森ヒバ製品が、所狭しと並べられています。 
それにしても、青森ヒバの香りって本当にいい香り。 大好きな香りのひとつです。
その香りに、「なんかひとつ欲しいなぁ…」という購買意欲を掻き立てられるマダム。 初めて一人暮らしをしたときからず~っと使い続けているまな板も、いい加減取り替える時期かも…と体のいい理由を思い付いて、まな板を購入しちゃいました。

この20年モノを → → →新品に♪

ちなみに、新品の後ろに見えてるのが、現在大活躍している10年モノのヒノキのまな板です。



ついでに湯玉も買っちゃいました。





お蔭様で、キッチンもお風呂場もトイレも青森ヒバの香りに包まれて、しあわせな気分です。


◆「とれたて野菜」の香り

義父が趣味で畑をやっていることは以前も書きましたが、この季節は冬野菜が真っ盛り。
白菜・大根・小松菜・ホウレンソウ・長ネギなど、どれも立派に出来ています。
サニーレタス・ルッコラなどは、収穫するそばからレタスはレタスの、ルッコラはルッコラの新鮮ないい香りがブンブン匂ってきます。

サニーレタス        ルッコラ



ひとつ、見慣れない葉があって、縮れた感じはニンジンの葉のようだけど、ニンジンの葉はもっと細くて繊細だよなぁ…と思っていたら、「わさび菜」という野菜だそうで。 キッチンで洗いながらつまみ食いしてみると…、最初はなんということないレタス的な味と思ったのだけど、噛むうちに辛みが出てきて最後は鼻にツーンとくるほどに!! この面白さに、娘にも「味見しない?」とひとつ渡すと、娘も「これ、美味しい! おもしろ~い!」とヤミツキに。 結局生のまま、何の味付けもせずにそのままバリバリと、家族3人であっという間に食べてしまいました。 ワサビの香りというよりは、カラシの香り・風味でグリーンマスタードに近い印象ようですが、「わさび菜」の方がより肉料理に合いそうな気がします。ハムやローストビーフをこのわさび菜と一緒にパンに挟んで食べたらおいしいだろうなぁ。。。

お祭りのにおい

毎年10月12日、大田区の池上本門寺というお寺で「お会式(おえしき)」という大きなお祭りがあります。

今日10月13日は日蓮の命日で、その前夜に全国各地から日蓮宗のお寺さん(檀家のヒトたち)が集まって、池上から本門寺大堂まで、万灯と呼ばれる山車のようなものを曳いて団扇太鼓や鉦を打ち鳴らしながら練り歩きます。

で、お祭りの楽しみといえば、なんといっても屋台♪
このお会式でも、旧参道・新参道・バス通りなどにびっしりと屋台が出ます。
お好み焼・たこ焼き・串焼きなどの焼き物系のにおい、ベビーカステラの甘いにおいなど、お祭り気分が盛り上がります。 


フード系以外で、お祭りの屋台に欠かせないのが「金魚すくい」。 

せっかくすくっても、長生きさせることがでたためしが無いのだけど、娘に「やりたい☆」と言われてしまうと、つい…ね。 
賢いお母さんは、「すくいたいだけなんで…」とお店のヒトに言って、ゲットした金魚を返していったりしていますが、ゲットしちゃうと性懲りもなく飼いたくなってしまうマダム。 





金魚すくい / Ishida Naoki



金魚というわけで、昨夜我が家に2匹の金魚ちゃんが来ました。


金魚-上から
このアングルから撮ってると、金魚鉢から生臭いニオイが漂ってきます。。。

ところで、「生臭い」って英語でなんて言うかパッと思いつきますか? 「生」で「ニオイ」だから「raw smell」??
いえいえ、答えは「fishy」。 香りを評価するときにも「fishy」という言葉を使います。

話は少し脱線しますが、2012年春発売予定のレディ・ガガのフレグランスの香りは「血と精液の香り」をテーマにしているようで。 世界初の「fishy」な香りのフレグランスの誕生でしょうか。。。(ちなみに、「血なまぐさいは」"bloody"ですが。)


金魚鉢ってステキだけど、金魚にとっては劣悪な環境なのだそうで、今度こそ長生きしてもらうべく、ちゃんとろ過装置もついた水槽をAmazonで注文しました。 水槽が届くまで、ちゃんと生きててくれますように。。。

 | HOME |  »

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

LUZルズ講座スケジュール

プロフィール

マダムルズ

Author:マダムルズ
温泉とビールとフレグランスをこよなく愛するマダム

リンク

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR