fc2ブログ

Mme. LUZ's Diary 

「香り」にまつわるあれこれを綴ります。 すべての記事は「香り」に通ず…

今日は何の日?

今日から10月。

10月1日は、「都民の日」。
マダム世代は、公立の学校はお休みだったので「都民の日」の知名度は老若男女問わず高かったかと思いますが、いつのころからかお休みでなくなったとともに、その知名度も急落したのではないでしょうか?


香水の日こちらはこれから知名度が上がっていくであろう記念日ですが、10月1日は実は「香水の日」なんです。
2010年に、日本フレグランス協会が「香水の魅力を広めていく記念日」として制定しました。
 
そしてもう一つ、こちらもまだ知名度は高いとは言えませんが、日本にも「FIFI賞」があるんです!!
「香水の日」が制定された2010年に、日本のFIFI賞である「第一回・日本フレグランス大賞」が開催され、今年で第4回目。 毎年、香水の日である10月1日に各賞の表彰が行われます。 今年の結果はこちら

「パブリック賞」という、消費者のみなさんからの人気投票(日本フレグランス協会のHP上に投票ページから投票)で選ばれる部門もありますので、来年はぜひ参加してみてはいかが?!

日本フレグランス協会のHPには、「フレグランスフォーラム」として、香料植物の解説なども載っていますので、ぜひチェックしてみて下さいませ。


スポンサーサイト



からだのニオイ

週末、娘(9歳)と幕張メッセで開催されている「からだのひみつ大冒険2003」に行ってきました。

「からだのなかのキタナいもの」がテーマで、鼻水やらゲップやらウ○チやらに注目しながら、カラダの仕組みを学ぼうというものです。

鼻の穴s-


先ずは、鼻から。









嗅上皮巨大な鼻の穴から鼻の中に入ると、奥の上の方に「嗅上皮」というニオイを感じ取る器官もちゃんと紹介されています。 

ちなみに、人間で嗅覚が最も鋭くなるピーク年齢は10才だそうです。




体臭ソムリエ「体臭ソムリエ」というコーナーでは、人間が発する4つの悪臭が、その原因菌とともに展示されており、それぞれ「わきの下・口臭・おしり・足」のうちどのニオイかを当てるという、エグい企画も…



においあて


展示や随所に掲示された豆知識をキチンと読めば、「からだのひみつ」について深く本格的な知識を得ることのできる内容となっていますが、キチンとみるというよりアトラクションを楽しんで知識は残らなかったっていうコドモの方が多いかも…(ウチの子だけか…?!)



せっかくそっち方面に行ったので、帰りに「江戸川花火大会」も見ちゃいました。目の前に降って来る花火に、感動でした!!!



FIFI 2013

今年も、フレグランス業界のオスカー、「FIFI賞」の行方が気になる時期となりました。

今のところ、「ラグジュアリー部門」と「プレステージ部門」はおのおの10点に絞り込まれています。
この中から、明後日4/18に5点に絞り込まれ、最終結果は6/12に発表される予定。


「プレステージ部門」をみてみると…

【Women’s Prestige】
■Coach Poppy Blossom
■Dolce and Gabbana Pour Femme
■Givenchy Dahlia Noir Eau de Toilette
■Guerlain La Petite Robe Noire
■Issey Miyake Pleats Please
■Jimmy Choo Eau De Toilette
■Marchesa Parfum d’Extase
■Marc Jacobs Dot
■Nest Midnight Fleur
■Stella McCartney L.I.L.Y


【Men’s Prestige】
■Calvin Klein Encounter
■Chanel Allure Homme Sport Eau Extreme
■Dolce & Gabbana The One Sport
■Giorgio Armani Acqua di Gio Essenza
■Giorgio Armani Armani Code Ultimate
■Givenchy Play Sport
■Lacoste L.12.12 Rouge
■Montblanc Legend
■Tom Ford Noir
■Viktor & Rolf Spice Bomb


と、ここで、女性モノのうち「Marchesa Parfum d’Extase」と「Nest Midnight Fleur」は、恥ずかしながら名前も来たことがないものだったので、調べてみました。

「Marchesa Parfum d’Extase」:
アメリカのハイエンドな女性向けアパレルブランド「Marchesa」が初のフレグランスとして昨年2012年9月に発売されたようです。 きらきらしたボトルがとってもステキ☆ (こんなボトルです。

「Nest Midnight Fleur」:
2008年にNYに生まれた「NEST Fragrance」のフレグランス。
「NEST Fragrance」は香水だけでなく、パーソナルケア製品やホームフレグランスなど幅広く香り製品を扱っているようです。
どれもオシャレなデザインでステキなのですが、フレグランスのボトルだけはマダム的にちょっと…(-_-;
「や」のつく自由業の方的というか極道の女たち的というか、独特ですなぁ。。。



最後に、女性モノプレステージ部門では、日本人としてやはり「Issey Miyake Pleats Please」に受賞してほしいと願うマダムでした。


香りの博物館

週末、かねてより憧れていた「黒川温泉」に行ってきました。

本当に素朴で、日本昔話にでてくるような里山&集落といった趣。
温泉街としてお店も沢山ありながら、決してがちゃがちゃしておらず、どのお店も落ち着いた佇まい…

お湯も言うまでもなくいいお湯で、一定の年齢以上の日本人なら誰もが感じるであろう「懐かしさ」を感じさせる黒川温泉。人気な訳を実感しました。

ところで、東京から黒川温泉へのアクセスは「羽田-熊本」が正しい姿だと思うのですが、今回諸事情により「羽田-大分」のルートをとりました。
九州自体ほとんど行くことがないし、ましてや大分に行くことなんてこれからあるのだろうか??と思い、この機会に「大分香りの博物館」に立ち寄りました。

「大分香りの博物館」は、別府大学の創立100周年事業として、心豊かで夢と活力溢れた地域づくりを目指す大分県の発展に寄与するため、旧「大分香りの森博物館」より貸与された貴重な収蔵品3,625点をもとに、開館したのだそうです。(HPの開館経緯より引用)

香りの歴史から香料や調香方法の紹介、近代から現代までの膨大な量の香水の展示など、非常に見ごたえのある展示内容です。

実際に香りをかぐことのできる天然香料原料の展示があったり、展示されているフレグランスのいくつかは、スリットにムエット(香りを嗅ぐための細長い紙・試香紙)を入れると自動噴霧されて香りを嗅ぐことのできる装置があったり、本当に盛りだくさんです。
また、誰でも気軽に調香体験できる「調香体験工房」もありました。

とてもお勧めの博物館ではあるのですが、興味はあってもなかなか大分までは…、という方。
LUZルズのフレグランス講座・調香体験講座をおススメします。

LUZルズの講座は、香料の歴史や香りのトレンドを学んだり、天然香料・合成香料など各種香料原料の香りや、古いものから新しいものまで沢山のフレグランスの香りを嗅ぐことができます。 また、初心者の方でも気軽に調香体験できます。
詳しくはセミナー・講習会のページをご覧ください。

香りにご興味のある方、お待ちしてます☆

蔵の街

週末はいいお天気でしたね♪
マダムは娘と栃木へドライブに…

栃木といえば「とちおとめ」。
まずは「観光農園 ・アグリの郷」でイチゴ狩りです。

イチゴ狩りでは、ヘタを入れる容器&コンデンスミルクのセットが手渡されるのが常と思っていましたが、ここではヘタを入れる紙コップのみが手渡されました。

早速赤く美味しそうに色づいたいちごをひとつ口に入れると… 甘い!おいしい! コンデンスミルクなど不要です。 娘と二人食べまくります。 

以前別のイチゴ狩り園へ行ったとき、娘はコンデンスミルクがついていたにも関わらずあまり食べなかったのだけど、今回は食べる食べる…!!! 大人はつい「元を取らねば…!」などという貧乏根性が出てしまうのだけど、子供の味覚は正直でした。


イチゴ狩りの後は、「とちぎ蔵の街美術館」へ。
こちらの美術館では、2/2(土)から「香りとファッションの美学展」が開催されています。
18世紀末の古いものから昨年2012年発売の新しいものまで、様々な香水瓶が展示されていて、見ごたえがあります。
また、「蔵の街美術館」というだけあって、美術館の建物そのものがお蔵で、それもまた素敵な造りで一見の価値ありです。

「香りとファッションの美学展」は、3/31まで開催されています。

 | HOME |  »

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

LUZルズ講座スケジュール

プロフィール

マダムルズ

Author:マダムルズ
温泉とビールとフレグランスをこよなく愛するマダム

リンク

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR